copyright yamabun CO., LTD.All Rights Reserved

新着情報

着物の知識

袴|男性の着物で気になること・・・

男性の着物

2025/5/23

皆様こんにちは。

 

昨日、女将がブログで

「 浴衣|和裁士目線で気になる(笑)! 」という記事を

書いていましたが、今日は男性の着物で気になっていることを・・・

 

今月は、垂井祭・大垣まつり・高田祭と、

西濃地方の祭が立て続けに開催されました。

 

祭りになると、男性の紋付羽織袴姿が目に付くと思います。

 

身近で話を聞いていると、けっこうYouTubeの動画で

着方を調べて、ご自分で着ていらっしゃる方も多く、

綺麗に着ていらっしゃる方から、

それちょっと違うよぉ~という方まで色々です ^^;

 

そうなんです。袴の着付けが気になっているんです(笑)!

 

 

↑某着物雑誌に掲載されている写真でも、

着崩れちゃってます ^^;

 

男性の袴の場合、プロの着付け師さんが着付けても、

けっこう着崩れって多いんですよ。

 

まぁ、それも当然と言えば当然で・・・

 

着付け師さんって、ほとんどが女性なんですが、

自分で男性の羽織袴って、ほとんど自分で着る機会が

ないじゃないですか。

やっぱり、自分で何回か着ていれば、着崩れないための

ちょっとしたコツなんかが分かってくるので、

自分で着るって大事。

 

特に、袴の紐を結ぶ所って重要なんですが、

ほとんどの場合、そこを誤解されていると感じます。

 

ちなみに、私がYouTubeの動画で一番良いと思うのが・・・

 

 

この動画。

着終わった後の着姿が、ダントツに美しい。

 

YouTubeで、袴の着付け動画は多々ありますが、

最初から着崩れてる?と思うほどの着付け動画が

いっぱいです ^^;

 

特に↓の部分からが大事です!

 

 

9:05~の部分ですが、角帯の下ラインに

袴の紐を添わせるのが、着崩れないための最大ポイント!

 

着方(着せ方)も美しいですし、着崩れしにくい

着付け方だと思います。

 

こういった、ちょっとしたコツって大事なんですよ。

特に、男性の紋付羽織袴って、しょっちゅう着る物じゃないんで、

着ている方自身も、着慣れてないことが多いですしね ^^;

 

まぁ、お祭りの場合、ちゃんとお着せしてても

酔っぱらって袴の裾を踏んで、着崩れちゃったりするんですがね(笑)!

 

当店では、お祭り以外でも、男性の着物や羽織袴の着付けを

承っておりますので、お気軽にお申し付けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

着物のことなら何でも、やまぶん呉服店にお任せください。

 

別誂え・仕立・お手入れ・加工・リフォーム等
お問い合わせはお気軽に電話または、公式LINE
ホームページ内のお問合せフォームより受け付けております。

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

やまぶん呉服店

 

〒503-0904
岐阜県大垣市桐ヶ崎町63番地
℡ 0584-78-3750
URL:  https://gifu-yamabun.jp/

Mail:  info@gifu-yamabun.jp

 

●●   Official Shop  ●●

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

 

 

その他の新着情報

やまぶん呉服店

所在地
〒503-0904 岐阜県大垣市桐ヶ崎町63

【車でご来店の場合】
大垣西ICより車で約10分

【電車でご来店の場合】
JR大垣駅南口より徒歩約5分

お問い合わせ

ご来店前に、一度相談しておきたいことなど、
どんな些細なことでもご相談お待ちしております。
下記のお問い合わせ方法からお選び頂けます。
※商品の販売に関しては、
対面販売のみのご対応となります。

Zoom でオンライン相談

オンラインでも Zoom を用いて、
現物をお見せ頂きながら
ご相談いただくことも可能です。
お問い合わせ時にご相談下さい。

お問い合わせフォーム

各種お問い合わせは
下記フォームよりお願いいたします。

    氏名必須

    住所必須

    TEL必須

    E-mail必須

    お問い合わせ項目必須

    自由記入欄必須