新着情報
着物の知識
綴れ織|ハツリ織とボカシ織
2024/10/18
皆様こんにちは。
先日の「 鳩峯車|秋の高山祭|爪掻本綴織 」という
記事が、意外にも評判が良く、嬉し過ぎます(笑)!
読んでいただき、ありがとうございますm(__)m
もうちょっと、綴れ織について詳しく書いておけば
良かったと後悔しているので、今日は綴れ織についてです!!!
綴れ織の技法として代表的な物に
「ハツリ織」と「ボカシ織」がありますが、
前回の記事では「石川つゞれ」さんのHPを見て!と、
まったくの他力本願だったので、ちょっと実例でお見せします。
まずは、ハツリ織の実例です。
この写真で言うと、左側の濃いブルーグレーから淡い水色に
色が変わる所に穴が開いているのが分かると思います。
これが「ハツリ織」に見られる「ハツリ孔」と呼ばれ、
製法上どうしても穴が開いてしまう部分です。
赤と青で示した矢印の順に糸が織り込まれていきます。
通常の織物は、織り込まれた糸が途中で折り返して
逆方向へ戻っていくことはありませんが、「ハツリ織」では
途中で糸が戻っていくので、色や柄の境界線である
折り返し地点に「ハツリ孔」ができる訳です。
↑「ハツリ孔」の拡大写真。
拡大しても、綴れ織の特徴である縦糸が全く見えず
横糸だけで柄が表現されているのが分かると思います。
また、この「ハツリ織」では、裏側に余分な糸が
出ないので、帯の表裏がハッキリと分からないくらいの
織り上がりになります。
↑これが一般的な帯の裏側。
裏側には余分な糸がたくさん出ています。
↑これが綴れ織(ハツリ織)の表側。
※写真は前腹部分。
写真では縦方向に織られている糸が、実際の横糸です。
↑これが裏側。
裏返せば、柄は反転してしまいますが、
ほとんど、裏と表の区別がありません。
同じ綴れ織でも、爪掻本綴織ではなく
ジャガード織機で織られた綴れ織の裏側には
余分な糸が通っていますし、ハツリ孔は出来ません。
次は「ボカシ織」。
染物でボカシして染めるのは、よくある技術なんですが、
織物で美しいボカシの雰囲気を作るのは、
染めるのとは比べ物にならないくらい手間がかかります。
↑この写真が「ボカシ織」の技法を使ってある部分。
一本の糸がグレーと白に分かれている部分が
見えると思いますが、その一本の糸は
グレーの糸と、白い糸を解した物を
再度撚り合わせて糸から作って織られています。
その糸がボカシの中間色になり、
遠くから見るとボカシ染めをしたような
織表現になります。
こうすることによって、ボカシ具合が
より自然な見え方になります。
今風な表現を使うなら
【こうすることによって、画像の解像度が倍になる】と言えば
なんとなくご理解いただけるんじゃないかな?と思います。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、
これが綴れ織の代表的な技術である
「ハツリ織」と「ボカシ織」になります。
こういった細かな技術を駆使して
美しい綴れ織の帯や袱紗、祭に使われる幕などが
織られているのです!!!!
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
着物のことなら何でも、やまぶん呉服店にお任せください。
別誂え・仕立・お手入れ・加工・リフォーム等
お問い合わせはお気軽に電話または、公式LINE
ホームページ内のお問合せフォームより受け付けております。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
やまぶん呉服店
〒503-0904
岐阜県大垣市桐ヶ崎町63番地
℡ 0584-78-3750
URL: https://gifu-yamabun.jp/
Mail: info@gifu-yamabun.jp
●● Official Shop ●●
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+